CentOS7 PostfixとDovecotを使ってメールサーバを構築する手順

CentOS7でPostfixとDovecotを使ってメールサーバを構築する手順を記述してます。急に一時的に、必要になったのでSSLやSPF設定はなしSMTP認証までで構築してます。
環境
- OS CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
- Postfix 2.10.1
- dovecot 2.2.36
- サーバー さくらのクラウド
- ドメイン お名前.com
インストール
先に必要なものを全てインストールしておきます。
※ここでは全てrootで作業してます。
1 |
yum install -y postfix dovecot cyrus-sasl cyrus-sasl-* |
Postfix設定
postfixを設定を行います。
1 |
vim /etc/postfix/main.cf |
編集内容は下記となります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
# ホスト名(fqdn)を指定 mxレコードに設定したvalue myhostname = mx.example.com # メールで使用するドメイン名 mydomain = test.com myorigin = $mydomain inet_interfaces = all mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain # ローカルネットワークを設定 mynetworks_style = host # Maildir形式を指定 home_mailbox = Maildir/ # メールサーバのソフト名・バージョンを隠蔽化 smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown # SMTP-Authの設定を下部に追加しておきます smtpd_sasl_type = dovecot smtpd_sasl_path = private/auth smtpd_sasl_auth_enable = yes smtpd_sasl_security_options = noanonymous smtpd_sasl_local_domain = $myhostname smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,permit_auth_destination,permit_sasl_authenticated,reject |
postfixの自動起動と起動
1 2 |
systemctl start postfix systemctl enable postfix |
saslauthd起動
SMTP認証設定用に自動起動 と起動を行います。
1 2 |
systemctl start saslauthd systemctl enable saslauthd |
SMTP認証に個別のユーザー名、パスワードを使用する
1 2 3 4 5 |
vim /etc/sasl2/smtpd.conf <編集> pwcheck_method: auxprop mech_list: plain login |
Dovecot設定
次にDovecotの設定を行います。各ファイルを編集します。
vim /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
1 2 |
## メールの保存場所をホームディレクトリのMaildirに設定 mail_location = maildir:~/Maildir |
vim /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
1 2 3 4 5 |
## プレーンテキスト認証を許可 disable_plaintext_auth = no ## 認証方法にloginを追加 auth_mechanisms = plain login |
vim /etc/dovecot/dovecot.conf
1 2 3 |
## コメントアウトを解除して、ipv6は利用しない protocols = imap pop3 lmtp listen = * |
vim /etc/dovecot/conf.d/10-master.conf
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
service auth { unix_listener auth-userdb { #mode = 0666 #user = #group = } # ここを編集。Postfix smtp-auth unix_listener /var/spool/postfix/private/auth { mode = 0666 user = postfix group = postfix } } |
vim /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf
1 2 |
# SSLを要求はなし ssl = no |
Dovecotの自動起動と起動
1 2 |
systemctl start dovecot systemctl enable dovecot |
Firewall設定
firewallが設定してある場合は、許可設定を行います。
1 2 3 |
firewall-cmd --zone=public --add-service=smtp --permanent firewall-cmd --add-port={110/tcp,143/tcp} --permanent firewall-cmd --reload |
メールアカウント作成
メールアカウントを作成してみます。
ここではmailtestというアカウントを作成します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
## 新規ユーザー追加時に自動的にメールボックスを作成 mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp} chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/ ## ユーザー作成 useradd mailtest -s /sbin/nologin ## パスワード設定 ここで設定したパスワードで認証します passwd mailtest |
DNS設定
MXレコードを設定します。
※自分の場合はお名前.comで設定してます。

メーラー設定
outlookの設定例を表示しておきます。



-
前の記事
React.js buildに時に画面に何も表示されずに真っ白な場合の対処法 2020.05.26
-
次の記事
linux ファイルに日付を追加してバックアップするコマンド 2020.05.26
コメントを書く