centos7 docker composeを利用してnextcloudを構築するまでの手順

オンラインストレージ「nextcloud」をdocker composeを使って、構築するまでの手順。nextcloudはサイト上でPDF等を直接閲覧できるのが、利用しやすいと思います。
環境
- OS CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
- docker 19.03.8
- docker-compose 1.25.4
docker-compose.yml作成
下記の内容でymlファイルを作成します。
私の環境では80と3306ポートは他に利用しているので
ポートは89番に、mysqlは3309番を使用します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
version: '2' volumes: nextcloud: db: services: db: image: mariadb command: --transaction-isolation=READ-COMMITTED --binlog-format=ROW restart: always volumes: - db:/var/lib/mysql ports: - 3309:3306 environment: - MYSQL_ROOT_PASSWORD=pwd - MYSQL_PASSWORD=pwd - MYSQL_DATABASE=nextcloud - MYSQL_USER=nextcloud app: image: nextcloud ports: - 89:80 links: - db volumes: - nextcloud:/var/www/html restart: always |
実行
firewallを先に設定しておきます。
1 2 |
sudo firewall-cmd --add-port=89/tcp --zone=public --permanent sudo firewall-cmd --reload |
実行します。
1 |
docker-compose up -d |
nextcloud設定
自分の設定した環境では、ブラウザから http://プライベートIP:89 にアクセスすると、下記の画面が表示されます

ログイン用のアカウントを作成します。

DBはMysqlを選択して、ymlの設定通りに入力します。
user : nextcloud
password : pwd
database : nextcloud
host : next_db_1
ホスト名は「docker ps」で確認できます。
1 2 3 4 5 |
docker ps <出力結果> CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 510f4f3423d4 mariadb "docker-entrypoint.s…" 2 minutes ago Up 2 minutes 0.0.0.0:3309->3306/tcp next_db_1 |

推奨アプリのインストールされます。

インストールが終われば構築完了です。

-
前の記事
CentOs8 ipcalcコマンドを利用してIPアドレスを計算する 2020.04.28
-
次の記事
Laravelの初回起動時に500 Server Errorが発生した場合の対処法 2020.04.28
コメントを書く