linux コピーコマンドを少し簡潔に記述する
- 2021.01.27
- linux
linuxでコピーコマンドであるcpコマンドを少し簡潔に記述する方法を記述してます。 環境 OS CentOS 7.9.2009 (Core) 簡潔に記述 通常、例えばバックアップを取る際になどに以下のように記述しますが、 これを、{}を使用して以下のように記述することができます。 日付を […]
linuxでコピーコマンドであるcpコマンドを少し簡潔に記述する方法を記述してます。 環境 OS CentOS 7.9.2009 (Core) 簡潔に記述 通常、例えばバックアップを取る際になどに以下のように記述しますが、 これを、{}を使用して以下のように記述することができます。 日付を […]
ファイルのテキストの内容に、指定した文字列が含まれているファイルを検索する手順を掲載してます。 環境 OS CentOS Linux release 7.9.2009 (Core) grepコマンド grepコマンドの、-l オプション (一覧表示)と、-r オプション (再帰的に検索)を使用します […]
サービス起動時に「xxx.service: Failed to determine user credentials: No such process」が発生した場合の原因と対処法を記述してます。 環境 OS ubuntu20.04.1 エラー全文 サービスのステータス確認時に発生 原因 サービスの […]
ユーザー作成時に/sbin/nologinを指定した場合、そのユーザーでログインしようとするとエラー「This account is currently not available.」 が発生してしまうので、それを回避してログインする方法を記述してます。 環境 OS centos 7.8.2003 […]
findコマンドでfind 全ディレクトリを検索対象する方法を記述してます。ちなみに、locateはデータが肥大化するのが嫌なので、遅いけどfindを利用してます。 環境 OS CentOS Linux release 8.0.1905 (Core) 全ディレクトリ検索 ここでは「tes […]
「-(ハイフン)」で始まるファイルを作成する場合、コマンドのオプションと認識されエラーになってしまうため、これを回避する手順を記述してます。 環境 OS ubuntu20.04 エラー内容 通常の手順で「-filename」というファイルをtouchコマンドで作成しようとするとエラーが発生しています […]
設定ファイルなどを編集する前にバックアップをとることがあり、その際に「.bak」などとしてバックアップすることがありますが、この手順を少し簡略化することができる方法を紹介いたします。 環境 OS CentOS Linux release 8.1.1911 通常のやり方 大抵下記の手順でバックアップを […]
環境変数をセットするcsh系コマンド「setenv」をcentos7で利用するための手順を記述してます。 環境 OS centos7 7.8.2003 setenv利用 csh環境へ変更 これで、setenvコマンドが利用できるので、試しに環境変数$TESTに「/home」を設定します。 確認してみ […]
ファイルを編集する前にバックアップを取る際に、ファイル名に日付をつけるコマンドを記述してます。 コマンド例 cpコマンド実行時に、日付を付与してバックアップします。ここでは、smtpd.confというファイルをバックアップしてます。 実行結果 実行結果通り、年月日時分秒を付与されたファイルが作成され […]
grepを利用して、テキスト内に記述されている特定の文字列をカウントするためのコマンドとなります。 コマンド実行例 下記のように適当なテキストファイルを作成します。 mebee.txt内の文字列「mebee」の数をカウントしてみます。 正しく、4個と表示されます。 次に「hello」をカウントしてみ […]