dockerを使って「ISPConfig」を構築する

dockerを使ってオープンソースのホスティングコントロールパネルである「ISPConfig」を構築するまでの手順を記述してます。
環境
- OS CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)
- docker 19.03.12
docker実行
以下のコマンドを実行するだけで起動させることが可能です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
docker run --name ispconfig \ -e MAILMAN_EMAIL_HOST=test.com \ -e MAILMAN_EMAIL=test@test.com \ -e MAILMAN_PASS=pass \ -d \ -v $(pwd)/mysql:/var/lib/mysql \ -v $(pwd)/www:/var/www \ -v $(pwd)/mail:/var/mail \ -p 20:20 \ -p 21:21 \ -p 30000-30009:30000-30009 \ -p 80:80 \ -p 443:443 \ -p 8080:8080 \ -p 53:53 \ -p 2222:22 \ jerob/docker-ispconfig /start.sh |
firewallも設定してあれば、設定しておきます。
1 2 |
sudo firewall-cmd --add-port=8080/tcp --zone=public --permanent sudo firewall-cmd --reload |
ISPConfig設定
ブラウザから http://プライベートIP or サーバーアドレス:8080 にアクセスします。
以下の画面が表示されます。

admin / adminでログインすることが可能です。

上記の画面が表示されれば構築は完了です。残念ながら、日本語環境はなさそうです。
-
前の記事
docker-composeを利用してredmineを構築する 2020.08.28
-
次の記事
javascript 小文字⇔大文字の変換を行う 2020.08.28
コメントを書く