Rails6 cssフレームワーク「Base」を使用する手順

Rails6でカスタマイズ性の高いCSSのフレームワーク「Base」を使用するまでの手順を記述してます。yarnを利用します。
環境
- OS windows10 pro 64bit
- ruby 2.6.6
- rails 6.0.3.2
※windows10にrubyをインストールして実行する手順はこちら
※windows10にRuby on Railsをインストールして利用する手順はこちら
Baseインストール
yarnを利用してインストールします。
※windows10にscoopを使ってnode.jsをインストールする手順はこちら
nodeがインストールされていればyarnは、下記を実行すればインストールされます。
1 |
npm install -g yarn |
railsプロジェクトを作成します。
1 |
rails new rails-test |
対象のrailsのプロジェクト直下で下記のコマンドを実行します。
1 2 |
cd rails-test yarn add @getbase/base |
自分の場合は作成したプロジェクト名が「rails-test」 なのでrail-testファルダ配下で実行してます。
プロジェクト配下にあるpackage.jsonにBaseが追加されていることが確認できます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
{ "name": "rails_test", "private": true, "dependencies": { "@getbase/base": "^5.2.0", "@rails/actioncable": "^6.0.0", "@rails/activestorage": "^6.0.0", "@rails/ujs": "^6.0.0", "@rails/webpacker": "4.2.2", "turbolinks": "^5.2.0" }, "version": "0.1.0", "devDependencies": { "webpack-dev-server": "^3.11.0" } } |
Base設定
「app\javascript」ファルダ内にある「css」という名前でフォルダを作成します。

作成した「css」フォルダ内に「application.css」を作成して、以下の通りに編集します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
@import '@getbase/base/core.css'; @import '@getbase/base/code.css'; @import '@getbase/base/forms.css'; @import '@getbase/base/tables.css'; @import '@getbase/base/typography.css'; @import '@getbase/base/headings.css'; @import '@getbase/base/containers.css'; @import '@getbase/base/grid.css'; @import '@getbase/base/horizontal-spacers.css'; @import '@getbase/base/vertical-spacers.css'; @import '@getbase/base/spacers.css'; @import '@getbase/base/display-helpers.css'; @import '@getbase/base/flex-helpers.css'; @import '@getbase/base/position-helpers.css'; @import '@getbase/base/typography-helpers.css'; |
次に、「app\javascript\packs」にあるwebpackのデフォルトのエントリーポイント「application.js」に下記を追加します。
1 |
import '../css/application.css' |
Base使い方
Baseを適当なテンプレートに、適応してみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 |
<div id="containers" class="padding-top-2rem"> <div class="container"> <h2>Containers</h2> <p> Styles for containers for all breakpoints. </p> <div class="table-responsive"> <table> <thead> <tr> <th>Class</th> <th>Purpose</th> <th>Example</th> <th>Outcome</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td><code>.container</code></td> <td>Apply a <code>.container</code></td> <td><code><div class="container">This is a container for all breakpoints</div></code></td> <td>Applies a <code>.container</code> to a <code>div</code> element for all breakpoints</td> </tr> <tr> <td><code>.container-m</code></td> <td>Apply a <code>.container-m</code></td> <td><code><div class="container-m">This is a container for medium devices and above</div></code></td> <td>Applies a <code>.container-m</code> to a <code>div</code> element for medium devices and above</td> </tr> <tr> <td><code>.container-l</code></td> <td>Apply a <code>.container-l</code></td> <td><code><div class="container-l">This is a container for large devices and above</div></code></td> <td>Applies a <code>.container-l</code> to a <code>div</code> element for large devices and above</td> </tr> <tr> <td><code>.container-xl</code></td> <td>Apply a <code>.container-xl</code></td> <td><code><div class="container-xl">This is a container for extra large devices and above</div></code></td> <td>Applies a <code>.container-xl</code> to a <code>div</code> element for extra large devices and above</td> </tr> </tbody> </table> </div> </div> |
Baseが使用できていることが確認できます。

-
前の記事
SQLite エラー「Error: unable to open database xxx:unable to open database file」が発生した場合の対処法 2020.08.06
-
次の記事
javascript F5とctrl+rでのリロードを禁止する 2020.08.06
コメントを書く