CentOS7にAnacondaをインストールする手順

CentOS7にpythonの実行環境を構築できるAnacondaをインストールする手順を記述してます。
環境
- OS CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
pyenvインストール
gitからダウンロードします。
1 |
git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv |
PATH関連を設定します。
1 2 |
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc |
初期化します。
1 |
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc |
再ログインします。
1 |
su - ${USER} |
Anacondaインストール
anacondaの最新バージョンを確認します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
pyenv install -l | grep anaconda <出力結果> anaconda3-2018.12 anaconda3-2019.03 anaconda3-2019.07 anaconda3-2019.10 anaconda3-2020.02 anaconda3-2020.07 |
ここでは「anaconda3-2020.07」が最新なので、こちらをインストールします。
1 |
pyenv install anaconda3-2020.07 |
初期化して、デフォルトに設定してPATHを通します。
1 2 3 |
pyenv rehash pyenv global anaconda3-2020.07 echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/versions/anaconda3-2020.07/bin/:$PATH"' >> ~/.bashrc |
Anaconda実行
一度、ターミナルを抜けてログインするか以下のコマンドを実行します。
1 |
su - ${USER} |
condaコマンドが実行できればインストールは成功です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
conda info <出力結果> active environment : None user config file : /home/testuser/.condarc populated config files : conda version : 4.9.2 conda-build version : 3.18.11 python version : 3.8.3.final.0 virtual packages : __glibc=2.17=0 __unix=0=0 __archspec=1=x86_64 base environment : /home/testuser/.pyenv/versions/anaconda3-2020.07 (writable) channel URLs : https://repo.anaconda.com/pkgs/main/linux-64 https://repo.anaconda.com/pkgs/main/noarch https://repo.anaconda.com/pkgs/r/linux-64 https://repo.anaconda.com/pkgs/r/noarch package cache : /home/testuser/.pyenv/versions/anaconda3-2020.07/pkgs /home/testuser/.conda/pkgs envs directories : /home/testuser/.pyenv/versions/anaconda3-2020.07/envs /home/testuser/.conda/envs platform : linux-64 user-agent : conda/4.9.2 requests/2.24.0 CPython/3.8.3 Linux/3.10.0-1127.13.1.el7.x86_64 centos/7.9.2009 glibc/2.17 UID:GID : 1000:1000 netrc file : None offline mode : False |
pythonが利用できるようになっていると思います。バージョンを確認してみます。
1 2 3 4 |
python -V <出力結果> Python 3.8.3 |
環境構築
pythonの3.6環境が必要だったので、condaで構築してみます。
とりあえず、activateしてみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
conda activate <出力結果> CommandNotFoundError: Your shell has not been properly configured to use 'conda activate'. To initialize your shell, run $ conda init <SHELL_NAME> Currently supported shells are: - bash - fish - tcsh - xonsh - zsh - powershell See 'conda init --help' for more information and options. IMPORTANT: You may need to close and restart your shell after running 'conda init'. |
初回はうまく実行できないので、以下のコマンドを実行しておきます。
1 |
. ${HOME}/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh |
3.6環境をpy36という名前で構築します。
1 |
conda create --name py36 python=3.6 |
activateします。
1 |
conda activate py36 |
これで、3.6環境が構築できました。

-
前の記事
python 大文字・小文字を判定する 2021.01.07
-
次の記事
CSSすら不要!htmlの「detailsタグ、summaryタグ」でアコーディオン 2021.01.07
コメントを書く