CSSすら不要!htmlの「detailsタグ、summaryタグ」でアコーディオン

HTML5から追加されてる detailsタグ、summaryタグを使えばcssも使用せずhtmlの記述だけで簡単にアコーディオンや折りたたみメニューを作ることができます。
ほとんどの主要ブラウザで使用できますが、IEには対応していません。
環境
- OS windows10 64bit
- chrome 86.0.4240.198
detailsタグ、summaryタグ
HTML5から追加されてる detailsタグ、summaryタグを使えばcssも使用せず簡単にアコーディオンや折りたたみメニューを作ることができます。
detailsタグで囲んだ部分がアコーディオンとして設定されます。
summaryタグはアコーディオンの見出し部の役割をしますが、summaryタグがなくてもアコーディオンの動きをします。
ほとんどの主要ブラウザで使用できますが、IEには対応していません。
<details>
<summary>アコーディオンのタイトル</summary>
アコーディオンの内容
</details>
サンプルコード
detailsタグとsummaryタグを使用するだけで実装できますが、cssを加えて少しカスタマイズしています。
<section>
<style>
details {
transition: .5s;
background: #f2f2f2;
padding: 20px;
border-radius: 3px;
border: #e6e6e6 1px solid;
}
details p {
font-size: 0.8em;
padding-left: 1em;
}_
/* タイトル部の矢印を消す */
/* Chrome、Safari以外 */
summary {
display: block;
}
/* Chrome、Safari */
summary::-webkit-details-marker {
display: none;
}
</style>
<details>
<summary>アコーディオンのタイトル</summary>
<p>アコーディオンの内容<br>
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing
elit. Aenean commodo ligula eget dolor. Aenean massa.
Cum sociis natoque penatibus et magnis dis parturient
montes, nascetur ridiculus mus. Donec quam felis,
ultricies nec, pellentesque eu, pretium quis, sem.
</p>
</details>
</section>
アコーディオンのタイトル
アコーディオンの内容
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing
elit. Aenean commodo ligula eget dolor. Aenean massa.
Cum sociis natoque penatibus et magnis dis parturient
montes, nascetur ridiculus mus. Donec quam felis,
ultricies nec, pellentesque eu, pretium quis, sem.
-
前の記事
CentOS7にAnacondaをインストールする手順 2021.01.07
-
次の記事
pip mysqlclientインストール時にエラー「mysql_config: コマンドが見つかりません」が発生した場合の対処法 2021.01.07
コメントを書く