CentOs9 phpMyFAQを構築する手順

CentOs9環境にWEBのFAQツールである「phpMyFAQ」を構築するまでの手順を記述してます。事前に要件を満たす環境の構築が「php」と「mysql」と「elasticsearch」と「apache」と複数ありDBやユーザーの作成もあるので、けっこう時間がかかりました。思ったより問題は発生せずに構築はできました。
環境
- OS CentOS Stream release 9
- php 8.2.0RC4 (cli)
- mysql 8.0.30
- elasticsearch 6.8.23
- Apache Apache/2.4.53 (CentOS Stream)
事前環境準備
以下の環境が要件なようなため、事前にインストールしておきます。

まずはwebサーバー「Apache」をインストールしておきます。
※ここでは「start」と自動起動も有効しておきます。
$ sudo dnf install httpd -y
$ sudo systemctl enable httpd --now
次に「php」をインストールします。
$ sudo dnf https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-9.rpm
$ sudo dnf config-manager --set-enabled remi
$ sudo dnf update
$ sudo dnf module list php ← インストールできるバージョンを確認
$ sudo dnf module enable php:8.2 -y ← 8.2 をインストール
$ sudo dnf install php-gd php-curl php-fpm php-mysql php-mbstring php-zip php-xml
次に「mysql」をインストールします。手順が長いので以下を参照下さい。
インストールが終われば、phpMyFAQ用の「ユーザー」と「DB」を作成しておきます。
※ここでは、ユーザー「phpmyfaq」とDB「phpmyfaq」を作成してます。
mysql> create database phpmyfaq;
mysql> create user 'phpmyfaq'@'localhost' identified with mysql_native_password by 'パスワード設定';
mysql> grant all on phpmyfaq.* to 'phpmyfaq'@'localhost' with grant option;
最後に「elasticsearch」をインストールします。
※バージョンは現行「6」しか駄目なようです。
$ sudo rpm --import https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo
↓↓↓↓↓↓ 以下を追加 ↓↓↓↓↓↓↓↓
[elasticsearch-6.x]
name=Elasticsearch repository for 6.x packages
baseurl=https://artifacts.elastic.co/packages/6.x/yum
gpgcheck=1
gpgkey=https://artifacts.elastic.co/GPG-KEY-elasticsearch
enabled=1
autorefresh=1
type=rpm-md
↓↓↓↓↓↓ インストール開始 ↓↓↓↓↓↓↓↓
$ sudo dnf install -y elasticsearch
$ sudo systemctl enable elasticsearch.service --now
$ curl -X GET "localhost:9200/" ← 動作確認用
phpMyFAQダウンロード
こちらのサイトからダウンロード用のURLを取得して「wget」でダウンロードします。
※自分の場合は「/home/testuser」という場所にダウンロードしてます。
$ sudo wget https://download.phpmyfaq.de/phpMyFAQ-3.1.8.tar.gz
解凍します。
$ sudo tar -xzf phpMyFAQ-3.1.8.tar.gz
ディレクトリの中をコピーします。
$ sudo cp -pR /home/testuser/phpmyfaq/* /var/www/html
権限を変更しておきます。
$ sudo chmod -R 775 /var/www/html/
phpMyFAQインストール
ブラウザから http://プライベートIP or サーバーアドレスにアクセスします。
DBの設定画面です。ここでは作成したユーザーを設定してます。

「LDAP」は設定できなかったです。
※おそらく「ldap.php.original」の拡張子「.original」を削除して設定?すいません、検証できていないです。

「Elasticsearch」は「127.0.0.1:9200」で設定します。

ユーザーの作成です。このユーザーでログインします。

「update script」をクリックします。

「admin section」をクリックすればログイン画面に遷移します。

さきほど作成した「ユーザ」と「パスワード」でログインします。

これで構築は完了となります。

-
前の記事
javascript 数値を2桁に0埋めする処理で「slice」と「padStart」のパフォーマンスを計測する 2022.10.26
-
次の記事
Elasticsearch エラー「curl: (52) Empty reply from server」が発生した場合の対処法 2022.10.27
コメントを書く