Dockerを使ってビジネスプロセスマネージャー(BPM)「Bonita 」構築する

ビジネスプロセスマネージャー(BPM)「Bonita 」をdocker-composeを使用して、構築するまでの手順を記述してます。
環境
- OS ubuntu 20.04
- docker 19.03.8
- docker compose 1.25.4
※Ubuntu20.04にdockerのインストールはこちら
※Ubuntu20.04にdocker-composeのインストールはこちら
docker-compose.yml作成
下記の内容で作成してます。
postgres側はポート5433番を利用してます
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 |
version: '3' services: db: image: postgres:9.3 environment: POSTGRES_PASSWORD: password restart: always ports: - "5433:5432" volumes: - ./bonita:/data command: - -c - max_prepared_transactions=100 bonita: image: bonita ports: - 8080:8080 environment: - POSTGRES_ENV_POSTGRES_PASSWORD=password - DB_VENDOR=postgres - DB_HOST=db - TENANT_LOGIN=tech_user - TENANT_PASSWORD=password - PLATFORM_LOGIN=pfadmin - PLATFORM_PASSWORD=pfsecret restart: on-failure:2 depends_on: - db entrypoint: - bash - -c - | set -e echo 'Waiting for Postgres to be available' export PGPASSWORD="$$POSTGRES_ENV_POSTGRES_PASSWORD" maxTries=10 while [ "$$maxTries" -gt 0 ] && ! psql -h "$$DB_HOST" -U 'postgres' -c '\l'; do let maxTries-- sleep 1 done echo if [ "$$maxTries" -le 0 ]; then echo >&2 'error: unable to contact Postgres after 10 tries' exit 1 fi exec /opt/files/startup.sh |
起動
firewallを設定されていれば、8080を開放しておきます。
1 2 |
sudo ufw allow 8080 sudo ufw reload |
下記のコマンドでコンテナの作成と起動します。
1 |
docker-compose up -d |
Bonitaログイン
ブラウザから http://プライベートIP:8080/bonita/にアクセスすると下記の画面が表示されます。

ユーザー名 : tech_user
パスワード : password
でログインします。

Bonita日本語化
日本語化を行います。画面右上の「Settings」より「Language」を選択します。

日本語を選択します。

日本語化されていることが確認できます。

管理者登録
管理者権限をもつユーザーを追加します。
左上にある「+新規作成」ボタンをクリックします。

利用者登録の画面が立ち上がります。

必要項目を入力後に「新規作成」ボタンをクリックします。

次に組織タブより「プロファイル」を選択します。

右上にある「詳細」ボタンをクリックします。

「ユーザーを追加」ボタンをクリックします。

作成したユーザーにチェックを入れて「追加」ボタンをクリックします。

作成したユーザーがシステム管理者として登録されていることが確認できます。

-
前の記事
SPFレコードを設定する 2020.05.27
-
次の記事
Elasticsearch起動時にエラー「node validation exception」が発生した場合の対処法 2020.05.27
コメントを書く