kotlin 「!=」を使用する

kotlinで、「!=」を使用する手順を記述してます。条件が一致しない場合の判定処理などに使用します。
環境
- OS windows11 home
- java 19.0.1
- kotlin 1.7.20-release-201
手順
「!=」を使用すると、左右の条件が一致していなければ「ture」が返り、違っていれば「false」が返ります。「==」と逆になります。
値 != 値
実際に、使用してみます。
fun main() {
var x:Int = 5
var y:Int = 6
println(x != 5) // false
println(x != y) // true
println(x != 10) // true
}
条件に一致していないときに「true」が出力されていることが確認できます。
条件式に使用
条件式である「if」文に使用すると、結果により処理を分岐することができます。
fun main() {
var x:Int = 5
var y:Int = 6
if(x != y){
println("xとyは違う数値です") // xとyは違う数値です
}
}
==
「==」を使用すると、逆の等しいという意味になり、逆の結果を得ることが可能です。
fun main() {
var x:Int = 5
var y:Int = 6
if(x == y){
println("xとyは同じ数値です")
}else{
println("xとyは違う数値です") // xとyは違う数値です
}
}
-
前の記事
Tailwind CSSとReactを組み合わせたスタイリングのコツ 2025.03.12
-
次の記事
An unexpected network error occurred の解決方法 2025.03.12
コメントを書く