Rocky Linuxでのディスク容量不足を防ぐ設定
- 作成日 2024.10.16
- Rocky Linux

この記事では、Rocky Linuxでディスク容量不足を防ぐための方法と設定について解説します。システムがディスク容量不足に陥ることを防ぐことで、安定した動作を維持し、パフォーマンスを向上させることができます。
1. ディスク容量の監視設定
まず、ディスク容量を定期的に監視することが重要です。これを行うためには、df
コマンドを使用して現在のディスク使用状況を確認できます。
df -h
このコマンドは、すべてのファイルシステムの使用量を人間が読みやすい形式で表示します。
2. 自動的なアラート通知の設定
ディスク容量が一定の閾値に達したときに通知を受け取るように設定できます。cron
とmail
コマンドを使用して、ディスク容量のチェックを自動化し、メールで通知することが可能です。
*/30 * * * * df -h | mail -s "Disk space alert" your_email@example.com
この例では、30分ごとにディスク使用状況をチェックし、閾値を超えた場合にメールで通知します。
3. 古いファイルの自動削除
不要なファイルが溜まってディスク容量を圧迫することを防ぐため、定期的に古いファイルを自動削除する設定を行います。例えば、/tmp
ディレクトリ内の30日以上経過したファイルを削除するには、次のスクリプトを使用します。
find /tmp -type f -mtime +30 -exec rm -f {} \;
このコマンドは、30日以上更新されていないファイルを自動的に削除します。
4. ログファイルのローテーション設定
ログファイルが溜まりすぎないように、logrotate
を使用してログファイルを定期的にローテーションすることが重要です。設定ファイルは/etc/logrotate.conf
にあります。以下は、ログファイルを毎週ローテーションし、古いファイルを圧縮する設定例です。
weekly
rotate 4
compress
これにより、古いログファイルが圧縮され、4世代分まで保持されます。
5. 大容量ファイルの検出
特に大容量のファイルを検出して整理することも効果的です。次のコマンドで、10GB以上のファイルを検索できます。
find / -type f -size +10G
これにより、不要な大容量ファイルを削除することで、ディスク容量を節約できます。
6. ディスククリーンアップツールの使用
Rocky Linuxにはbleachbit
などのクリーンアップツールがあり、不要なファイルを簡単に削除できます。以下のコマンドでインストールできます。
sudo dnf install bleachbit
このツールを使って、キャッシュや一時ファイルなどを簡単に削除し、ディスクスペースを解放できます。
これらの手法を活用して、Rocky Linuxでのディスク容量不足を効果的に防ぐことができます。定期的なメンテナンスと自動化設定により、安定したシステム運用を実現しましょう。
-
前の記事
Google ドキュメント 番号付きのリストに変換するショートカットキー 2024.10.15
-
次の記事
Ubuntuでテキストファイルの内容をソートする方法 2024.10.16
コメントを書く