UbuntuでHTTPリクエストをコマンドラインから送信する方法

UbuntuでHTTPリクエストをコマンドラインから送信する方法

UbuntuでHTTPリクエストをコマンドラインから簡単に送信できるツールとして、curlwgetなどが一般的に使用されます。本記事では、これらのツールを使ってGETやPOSTリクエストを送信する方法を解説します。

1. `curl`コマンドでHTTP GETリクエストを送信

curlはHTTPリクエストを送信するための非常に便利なツールです。以下のコマンドを使用して、GETリクエストを送信します。

curl http://example.com

これで、指定したURLにGETリクエストが送信され、結果が表示されます。

2. `curl`でPOSTリクエストを送信

POSTリクエストを送信する場合、-dオプションを使ってデータを送信できます。

curl -X POST -d "param1=value1&param2=value2" http://example.com/post

これにより、フォームデータを含むPOSTリクエストが送信されます。

3. ヘッダーを指定してリクエストを送信する

APIなどにリクエストを送る場合、ヘッダー情報を追加することがよくあります。以下のコマンドでカスタムヘッダーを追加できます。

curl -H "Content-Type: application/json" -H "Authorization: Bearer token" http://example.com/api

4. `wget`を使ってHTTPリクエストを送信

wgetもHTTPリクエストに使えるコマンドです。基本的なGETリクエストは以下のように送信します。

wget http://example.com

このコマンドで、指定したURLのコンテンツがダウンロードされます。

5. `wget`でPOSTリクエストを送信

wgetでもPOSTリクエストを送信することができます。--post-dataオプションを使ってデータを送信します。

wget --post-data="param1=value1&param2=value2" http://example.com/post

これでPOSTリクエストが送信されます。

6. レスポンスの保存と表示

リクエストの結果をファイルに保存することも可能です。curlであれば、-oオプションを使って出力ファイルを指定できます。

curl -o output.html http://example.com

また、wgetでは、デフォルトでダウンロードしたコンテンツがファイルとして保存されます。