Oracle Database 表領域を自動拡張に変更する
- 作成日 2022.10.28
- Oracle Database
- Oracle Database
Oracle Databaseで、表領域を自動拡張に変更する手順を記述してます。「ALTER TABLESPACE」でデータファイルを指定して拡張サイズを設定すると容量を超えると自動的に拡張されます。自動拡張が設定されていないと手動での拡張が必要になります。
環境
- OS windows11 home
- Oracle Database 21c Express Edition
手順
表領域を自動拡張に変更するには、「ALTER TABLESPACE」を使用します。
※「MAXSIZE UNLIMITED」に設定すると最大サイズは無制限となります。
ALTER DATABASE DATAFILE 'データファイル名' AUTOEXTEND ON NEXT 100M MAXSIZE UNLIMITED;
まずは、「testtbs」という表領域を作成してから変更してみます。
SQL> CREATE TABLESPACE testtbs DATAFILE 'c:\ORACLE\DATA\testtbs.dbf' SIZE 100M;
表領域が作成されました。
作成されていることが確認できます。
拡張するサイズを「100M」に設定してみます。
SQL> ALTER DATABASE DATAFILE 'c:\ORACLE\DATA\testtbs.dbf' AUTOEXTEND ON NEXT 100M MAXSIZE UNLIMITED;
データベースが変更されました。
「AUTOEXTEND ON NEXT 100M」で拡張サイズを「100M」に設定してます。これで、表領域がフルになると100Mで自動的に拡張されるようになります。
-
前の記事
GAS スプレッドシートに入力規則を設定する 2022.10.28
-
次の記事
javascript undefinedの判定処理で「typeof」と「toString.call」とのパフォーマンスを計測する 2022.10.28
コメントを書く