Linux grepコマンドで複数条件を入れる

Linuxで、grepコマンドで複数条件を入れる手順を記述してます。 オプション「-e」を使用することで可能です。egrepとfgrepで複数条件を使用する方法も記述してます。
環境
- OS Rocky Linux release 8.4 (Green Obsidian)
- shell: /bin/bash
手順
grepコマンドで複数条件を入れるようにするには、「grep」コマンドでオプション「-e」を使用します。
$ grep -e 文字列 -e 文字列
実際に、「history」コマンドで履歴に複数条件(cd と ip)をつけて「grep」してみます。
$ history | grep -e cd -e ip
1091 cd foo
1096 ip a
1097 history | grep -e cd -e ip
複数条件で「grep」されていることが確認できます。
egrep
追加の正規表現を使用できる(grep -E)と同じ「egrep」の場合は「|(パイプ)」で文字を区切ることで可能です。
$ history | egrep "cd|ip"
fgrep
パターンを固定文字列として扱う「fgrep」も同様です。
$ history | fgrep -e cd -e ip
-
前の記事
javascript エラー「Uncaught RangeError: Invalid code point xxx」の解決方法 2022.03.12
-
次の記事
Ubuntu21.10 WordPress脆弱性確認ツール「wpscan」をインストールする 2022.03.12
コメントを書く