dockerを使って「Graphite」を構築するまでの手順

dockerを利用してOSSのデータのグラフ化ツールである「Graphite」を構築するまでの手順を記述してます。
環境
- OS CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
- docker 20.10.2
- docker-compose 1.25.4
docker実行
以下の内容で、実行します。
docker run -d \
--name graphit \
--restart=always \
-p 80:80 \
-p 2003-2004:2003-2004 \
-p 2023-2024:2023-2024 \
-p 8125:8125/udp \
-p 8126:8126 \
-v /data/graphite/data:/opt/graphite/storage \
-v /data/graphite/conf:/opt/graphite/conf \
-v /data/graphite/statsd_config:/opt/statsd/config \
-v /data/graphite/logs:/var/log \
-e GRAPHITE_TIME_ZONE='Asia/Tokyo' \
graphiteapp/graphite-statsd
事前準備
firewallが設定されていれば、80番ポートを許可しておきます。
sudo firewall-cmd --add-port=8080/tcp --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --reload
Graphiteアクセス
ブラウザから http://プライベートIP or サーバーアドレスにアクセスします。

ログインは「root / root」で可能です。

-
前の記事
Hyper-VにAlmaLinuxをインストールして利用する 2021.04.08
-
次の記事
AlmaLinux dockerをインストールするまでの手順 2021.04.08
コメントを書く