dockerを使用して「owncloud」を構築する

dropboxに似たオンラインストレージ 「owncloud」をdockerを利用して構築する手順を記述してます。
環境
- OS CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
- docker 19.03.8
- docker-compose 1.25.4
docker-compose.yml作成
下記の内容でymlファイルを作成します。
ここでは80と3306ポートは他に利用されているので、
ポートは88番に、mysqlは3308番を使用します。
version: '3.1'
services:
owncloud:
image: owncloud
restart: always
ports:
- 88:80
mysql:
image: mariadb
restart: always
ports:
- 3308:3306
volumes:
- "./mysql:/var/lib/mysql"
- "./initdb.d:/docker-entrypoint-initdb.d"
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: pwd
MYSQL_DATABASE: test
MYSQL_USER: user
MYSQL_PASSWORD: pwd
実行
firewallを先に設定しておきます。
sudo firewall-cmd --add-port=88/tcp --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --reload
実行します。
docker-compose up -d
owncloud設定
自分の設定した環境では、ブラウザから http://プライベートIP:88 にアクセスすると、下記の画面が表示されます

ログイン時のユーザーとパスワードを設定します。

DBはMysqlを選択して、ymlの設定通りに入力します。
user : user
password : pwd
database :test
host : own_mysql_1
ホスト名は「docker ps」で確認できます。
docker ps
<出力結果>
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
384e7b4efa97 mariadb "docker-entrypoint.s…" 16 hours ago Up 16 hours 0.0.0.0:3308->3306/tcp own_mysql_1

作成したユーザー名とパスワードでログインします。

ログインすると下記の画面が表示され構築は完了となります。

-
前の記事
CentOs7 R言語をインストールしてhello worldする 2020.04.11
-
次の記事
React.js ライブラリ「downshift」を使用してオートコンプリート機能を実装する 2020.04.12
コメントを書く