VirtualBoxにAlpine Linuxをインストール

dockerコンテナのベース として、利用されている軽量の Linuxディストリビューション Alpine Linux (アルパイン・リナックス) をVirtualBoxで動かしてみる
ダウンロード
こちらよりダウンロード可能

インストール
VirtualBoxの新規ボタンをクリック

下記のように設定し「次へ」をクリック

512MBに設定

「作成」をクリック

VDIを選択し、「次へ」をクリック

可変サイズを選択し「次へ」をクリック

8GBのままで「作成」をクリック

作成された「Alpine」を選択し「設定」をクリック

ストレージより、光学ドライブにさきほどダウンロードした「alpine-standard-3.10.2-x86_64.iso」を選択

ネットワークはブリッジアダプターを選択

「起動」をクリックし、起動する

ほんの数秒で起動する
localhost login : にrootと入力しログインする


後は、セットアップを実行する
1 |
setup-alpine |


設定内容は下記に簡易的にまとめます
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
## ネットワーク設定 Which one do you want to initialize? (or '?' or 'done') [eth0] eth0 ## DHCPを選択 Ip address for eth0? (or 'dhcp', 'none', '?') [dhcp] dhcp ## 手動で選択するか Do you want to do any manual network configuration? [no] no ## ssh Which SSH server? ('openssh', 'dropbear' or 'none') [openssh] openssh ## NTPの設定 Which NTP client to run? ('busybox', 'openntpd', 'chrony' or 'none') [chrony] chrony ## リポジトリのミラーサーバ(fにすると速いところが選択される) Enter mirror number (1-43) or URL to add [f]: f ## ディスク用途設定 which disk(s) would you like to use? [?] sda How would you like to use it? [?] sys |
一通り設定を終え「 poweroff 」を実行し仮想マシンを終了する
1 |
poweroff |

仮想ドライブからディスクを除去するし、再度起動

DHCPを設定しておく
1 2 |
ip link set eth0 up udhcpc -i eth0 |
アップデートだけしておく
1 2 3 |
## 実行 apk update apk upgrade |
-
前の記事
CentOs8 sambaインストール 2019.11.06
-
次の記事
konga構築中「make: g++: コマンドが見つかりませんでした」発生時の対処法 2019.11.06
コメントを書く